SNSマーケ

SNSマーケティング徹底解説!基礎から学ぶSNSの効果的な活用法

SNSマーケティング徹底解説!基礎から学ぶSNSの効果的な活用法

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、Facebook、YouTube、LINEといったソーシャルメディアを活用し、企業や個人が自社ブランドや商品・サービスを宣伝し、顧客と関係を築いていくマーケティング手法です。

情報過多の現代では、ただ良い商品やサービスを持っていても、知られなければ存在しないのと同じ。SNSはその「知ってもらう場」として不可欠なツールとなっています。

そして、認知拡大、集客・販売の手段であると同時に、“信頼を育てる場”でもあります。


  1. 認知拡大:多くの人に知ってもらえる
  2. ファンづくり(集客):共感を生むことでリピートにつながる
  3. 信頼構築:定期的な発信が信頼を積み重ねる
  4. 購買促進(販売):キャンペーン告知や限定情報で購買行動を後押しする

こうした効果を最大限に引き出すためには、戦略的な運用が欠かせません。そこで成功するSNS運用のステップを見ていきましょう。

成功するSNS運用のステップ

1.目的を明確にする

SNSマーケティングを始めるとき、最初に必ず考えるべきなのが 「何のためにやるのか」 です。目的が違えば、投稿の内容、使うプラットフォーム、KPI(指標)、運用体制まで大きく変わってきます。以下で目的ごとに代表的な具体例を紹介します。


■ 認知(ブランドや商品を知ってもらう)
目的例: ブランド名を広めたい、新商品の存在を知ってもらいたい

投稿内容は…
・ブランドの世界観や価値観を伝える写真・動画
・話題になりやすいキャンペーンやチャレンジ企画
・SNS広告でターゲット層にリーチ

指標例は…
・リーチ数(何人に届いたか)
・インプレッション数(何回表示されたか)
・フォロワー増加数


■ 集客(実店舗やECサイト、イベントに来てもらう)
目的例: 店舗への来店数を増やしたいWebサイトへの訪問者を増やしたい

投稿内容は…
・クーポンやセール情報
・お客様の声(レビュー・体験談)
・イベントやキャンペーン告知

指標例は…
・リンククリック数
・サイト訪問数
・来店・予約数(連携計測)


■ 採用(人材を募集・採用する)
目的例: 自社の魅力を伝えて応募者を増やしたい、若手層に知ってもらいたい


投稿内容は…
・社員インタビューや職場の雰囲気
・働きがい・やりがいを伝える記事や動画
・採用イベントの案内

指標例は…
・採用ページの訪問数
・エントリー数
・採用関連のDM・問い合わせ件数


他にも、目的によって取るべきアプローチは変わります。例えば、顧客との関係構築が目的であれば、コメント対応やDMのやり取り、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用が有効です。ブランドイメージを強化したい場合は、統一感のあるビジュアルやメッセージ設計が欠かせません。

このようにまずは「目的を明確にする」ことがSNSマーケティングでは最も重要です。では、次に大切なのは「ターゲット設定」です。

2.誰に届けたいか決める(ターゲット設定)

SNSマーケティングで成功するためには、「誰に向けて発信するのか」を具体的に決めることが欠かせません。これを ターゲット設定 と呼びます。

やみくもに「できるだけ多くの人に見てもらいたい」と考えてしまいがちですが、実際には 全員に好かれる発信は響かない発信 になりやすいです。
逆に「この人たちのために届ける」と絞ることで、メッセージは鮮明になり、共感を呼びやすくなります。そのために具体的に考えるべき項目があります。

年齢
10代、20代、30代、40代、50代以上など、年代ごとに興味関心や価値観は大きく異なります。たとえばTikTokでは10〜20代が中心、Facebookでは30代以上が多めといった特徴があります。

性別
女性向け・男性向け・ジェンダーレスなど、商品の特性や伝えたいメッセージに応じて検討します。

興味・趣味
例:旅行が好き、最新ガジェットが好き、エコ・サステナビリティに関心がある、など。
具体的な趣味・関心を想定すると、投稿の内容やデザインが定まりやすくなります。

悩み・課題
例:忙しくて時間がない、スキンケアで悩んでいる、キャリアに不安がある。
ユーザーの抱える課題を理解すれば、「これ欲しかった!」と思わせる情報が届けやすくなります。

価値観・ライフスタイル
例:コスパ重視か、品質重視か。家族優先か、自分優先か。
価値観に寄り添うことで、より強い共感が生まれます。

そのためにも、次に大切になるのが「ペルソナ設定」です。

ペルソナ設定のすすめ
ターゲットを決めるときは、「30代女性」など大まかに決めるだけでなく、具体的な一人の人物像(ペルソナ)を作る ことが効果的です。
例:
名前:あやさん(仮)
年齢:32歳
仕事:フルタイムの会社員
趣味:旅行、カフェ巡り
悩み:仕事が忙しく、セルフケアの時間が取れない
SNS:InstagramとXを毎日チェック

こうすることで、どのような投稿をすればよいのか、どのような言葉遣いやデザインが響くのか、具体的に考えやすくなります。

ペルソナは「最も優先して届けたいターゲット」を明確にするための基準となります。ただし、ペルソナから外れるからといって、「絶対に投稿しない方がよい」というわけではありません。例えば…

⚫︎新しい層を開拓したいとき
例)これまで30代女性向け中心だったけれど、今後は男性やシニア層にも知ってもらいたい。
➡ 少しずつ試験的に投稿を増やし、どんな反応があるか分析していくのはOKです。

⚫︎ブランド価値や多様性を見せたいとき
例)企業の取り組み、スタッフ紹介、CSR活動など。
➡ 商品の直接ターゲットでなくても「信頼感や好印象を与えるきっかけ」となる場合もあります。

⚫︎シェア・拡散を狙いたいとき
例)業界の裏話、トレンド情報、誰もが楽しめる小ネタ。
➡ ペルソナ外の人に届くことで、新たな認知のきっかけになる場合もあります。

ただし、ブランドの軸が見えなくなり、既存のフォロワーに違和感を与えたり、誰向けの投稿か定かではなく、結局誰の心にも刺さらず、エンゲージメントが落ちやすい投稿には細心の注意を払い、一貫性を失わないよう割合やタイミングを調整するのが大事です。

それとSNSマーケティングでは、「自社の商品やサービスにはどんな価値があるのか」を整理することがとても重要です。ただしここでいう価値は、単に商品やサービスそのものの機能的価値にとどまりません。

現代の消費者は、スペックや価格の比較だけで動くわけではなく、その商品やブランドが どんな体験や共感、感情をもたらしてくれるか を重視します。

例えば…

⚫︎商品そのものの価値
機能、性能、価格、品質、デザインなど(例:肌触りの良さ、他社より高い性能、コストパフォーマンス)

これは基本的な価値ですが、これだけでは差別化しにくく、SNS投稿の魅力としては弱くなりがちです。

⚫︎情報の価値
知識や学び、役立つヒントを提供する(例:商品を使うコツ、業界の最新情報、暮らしに役立つ知識)

SNSでは「ためになる」「勉強になった」と感じられる投稿がシェアされやすく、信頼感につながります。

⚫︎体験の価値
商品やブランドを通じて得られる体験・感動(例:実際に使ったときの満足感、特別感、ワクワク感)

投稿では実際の使用シーン、顧客の声、ビフォーアフターなどを交えることで、体験価値が伝わりやすくなります。

⚫︎共感の価値
ブランドの想いや姿勢、価値観に共感できること(例:サステナビリティへの取り組み、地域社会への貢献、社員の温かさ)

共感の価値は、ときに商品そのもの以上に強い感情的なつながりを生み、長期的なファン獲得につながります。

このようにSNSで何を発信するかを考える際は、「商品を買ってください」という直接的なメッセージだけでなく、

・どんな役立つ情報を届けられるか
・どんな体験を想像させられるか
・どんな想いや価値観を共有できるか

といった幅広い視点で「提供できる価値」を設計することが大切です。こうすることで、ユーザーにとって「ただの宣伝」ではなく、「このブランド、いいな」「また見たいな」と思える発信に変わっていきます。


3.どのSNSを使うか決める

SNSマーケティングを成功させるうえで大切なのは、自社の目的やターゲット、提供したい価値に合わせて最適なプラットフォームを選ぶこと です。

「とりあえず全部のSNSに投稿する」という考え方は、時間やリソースが分散し、特徴や傾向を把握できていないまま判断することで、効果測定や改善も難しくなるため、かえって非効率になる場合があります。以下に、主要なSNSの特徴を整理し、どんな場面に向いているのか解説します。ご自身のサービスや商品を思い浮かべてください。

■ Instagram(インスタグラム)

特徴
ビジュアル重視のSNS。写真や動画の美しさ・統一感が重要視され、世界観のあるブランドやライフスタイル提案に向いています。

向いている目的
ターゲット20〜40代の女性、感度の高い若者層。ファッション、美容、飲食、旅行、インテリアなど。

強み
世界観、ブランドイメージを作りやすい。
ハッシュタグでの検索性が高く、リールや発見などの機能も拡充され、最近では新規ユーザーにもリーチしやすい。

Instagramは「見て惹かれる」「共感してフォローされる」ことで、ブランド認知やファンづくりに効果的なSNSです。特に感度の高い層へのアプローチに強く、商品やサービスの魅力を写真・動画・デザインで美しく表現することで、「このブランド素敵」「この世界観が好き」という感情的なつながりを生みやすいのが特徴です。

認知を広げた後は、LINEなど他のツールに誘導し、リピーター化・関係構築を進める流れが理想的と言われています。


■ X(旧Twitter)

特徴
短文によるリアルタイム性の高い情報発信。話題性・速報性が強み。

向いている目的
幅広い年代、特に20〜40代。時事、エンタメ、IT、ニュース、キャンペーン情報、カジュアルなブランド。

強み
情報拡散力が高く、バズが起こりやすい。
企業の「中の人」キャラを立てると親しみやすさを演出できる。

Xはリアルタイムな情報発信と拡散に強いSNSです。ニュースやキャンペーン、裏話、ちょっとした日常の一コマを軽やかに届けることで、
ブランドの人間味や親しみやすさを感じてもらいやすくなります。

特に話題作りやトレンドへの参加を通じて、新規の認知獲得につながる場面が多く、InstagramやYouTubeのような「世界観作り」とはまた違った方向での存在感を発揮できます。


■ TikTok

特徴
短尺動画に特化し、トレンド感・エンタメ性が重視される。アルゴリズムによる拡散力が強い。

向いている目的
10〜20代の若年層。ファッション、音楽、エンタメ、食品、カジュアルなブランド、インフルエンサー。

強み
フォロワー数が少なくても拡散のチャンスがある。
遊び心・クリエイティブな表現で注目を集めやすい。

TikTokは短尺動画を通じてトレンド感や遊び心を発信し、爆発的な認知拡大を狙えるSNSです。特に若年層へのアプローチに強く、他のSNSでは届きにくい層にもリーチ可能です。重要なのは「かっこよさ」や「かわいさ」だけでなく、「ちょっと面白い」「参加したくなる」ような仕掛けを作ることです。

TikTokで話題化させ、その勢いをInstagramやLINEなど他のプラットフォームにつなげる流れが理想的と言われています。


■ YouTube

特徴
中〜長尺動画向け。商品紹介、インタビュー、解説、物語性のあるコンテンツに適している。

向いている目的
全年齢。BtoC、BtoB問わず、詳細な情報を伝えたい場合に有効。

強み
SEO(検索)に強く、アーカイブ資産として長期間閲覧される。
信頼感や専門性を伝えやすい。

YouTubeは「深く知りたい人」に向けて、情報をじっくり届けられるSNSです。短尺・エンタメ性で拡散を狙うTikTokやInstagramに対し、YouTubeでは商品の魅力やブランドの想い、専門性をしっかりと語り、長期的な信頼を築く役割が期待されます。

また、動画は検索されやすく、過去の投稿も資産として機能するため、継続的な集客・ファン獲得の土台になります。


■ Facebook

特徴
実名登録で中高年層やビジネス層が中心。イベント告知やコミュニティ運営に適している。

向いている目的
30代以上、BtoB、地域密着型ビジネス、行政・NPOなど。

強み
コミュニティ機能が強く、既存顧客やファンとの関係維持に有効。
海外向けの発信にも強い。

Facebookは、特に30代以上のビジネス層や地域コミュニティとの関係づくりに強みを持つSNSです。InstagramやTikTokがビジュアル・エンタメ系であるのに対し、Facebookは「信頼」「つながり」「実用情報」の発信に適しており、イベント告知やコミュニティ形成、BtoBマーケティングの場としても重宝されます。

他のSNSで認知を広げた後、興味を持った層とFacebook上でじっくり関係を深める流れも有効です。


■ LINE(ライン)

特徴
メッセージアプリとして日本国内で圧倒的な普及率を誇る。公式アカウントを通じて一斉配信、クーポン、ポイントカード、予約、個別チャットなどが可能です。SNSというより既存顧客との関係構築・リピート促進に特化。

向いている目的
全年齢層、特に日本国内の生活者。店舗ビジネス(飲食、美容室、小売)、EC、教育、医療など、既存顧客やリピーターとの接点を重視したい場合に有効です。

強み
国内最大級のリーチ力と高い開封率。クーポンや予約通知でリピートを促進でき、チャットで個別対応も可能。店舗やECへの導線作りがしやすいです。

LINEは「新規獲得のためのSNS」というより、既存顧客との信頼関係を育て、リピートを促進するためのツール と考えると効果的です。


このように特徴や向いている目的、強みを持った様々なSNSがありますが、戦略的に複数のアカウントを運用することも検討してください。

4.コンテンツを制作・発信する

プラットフォームを選定した後、SNS運用の成否を分けるのは、何といっても どんな内容を発信するか です。ここで大切なのは、企業やブランドの言いたいことだけを一方的に発信するのではなく、ユーザー視点で「見たい」「共感したい」「シェアしたい」と思える内容を心がける ことです。


■ ユーザー視点とは何か?

企業目線は…
商品のスペック・強みを伝えたい
実績や受賞歴をアピールしたい

ユーザー目線は…
その商品でどんな悩みが解決できるの?
どんなふうに日常が楽しくなるの?
他の人はどう使っているの?

つまり、単なる宣伝ではなく、ユーザーが知りたいこと・体験したいことを想像してコンテンツを作る 必要があります。


■ ユーザーが求める「3つの欲求」

1.見たい!
ビジュアルや動画が目を引く
タイトルや冒頭が面白そう
役立ちそうな情報だと感じる

例:鮮やかな料理写真、短尺の「ビフォー・アフター」動画、タイトルやサムネイルに「3分でわかる」など


2.共感したい!
自分の考えや悩みに寄り添ってくれる
「わかる!」「私もそう思う!」と思える
ブランドや人の姿勢・価値観に共感する

例:お客様のリアルな声、社員のストーリー、サステナブルな取り


3.シェアしたい!
面白かった、驚いた、感動した
役立つ情報なので友人に教えたい
他人と一緒に盛り上がりたい

例:トリビア、ハッシュタグチャレンジ、笑える小ネタ、便利な使い方の裏ワザ


■ コンテンツ作りの具体的ポイント

簡潔・視覚的に伝える
SNSでは長文は読まれにくい。シンプルな言葉とビジュアル重視で簡潔・視覚的に伝えましょう。

投稿の目的に合わせる
「認知拡大」ならエンタメ・話題性、「ファン育成」なら裏側紹介・共感を重視しましょう。

プラットフォームに最適化する
Instagramならビジュアル、Xなら短文の軽快さ、TikTokなら短尺動画、YouTubeならじっくり解説など。

CTA(行動喚起)を入れる
例:「いいねしてくれたら嬉しいです」「コメントで教えてください」「友達にもシェアしてね」

とても重要なので、改めて述べますが、コンテンツ制作は、ただ「伝えたいこと」を並べるのではなく、ユーザーの目線に立ち、「見たい」「共感したい」「シェアしたい」という感情に寄り添うことが重要です。ユーザーが自ら参加し、広めたくなるような発信を心がけることで、SNSマーケティングの力を最大限に引き出せます。


5.分析して改善する

SNSマーケティングは「投稿したら終わり」ではありません。むしろ投稿後の分析と改善こそが成功のカギ です。4まで実施して満足を得ないでください。どの投稿がうまくいったのか、なぜ伸びなかったのかを振り返ることで、次の投稿内容や運用方針をより良いものにアップデートできます。

■ 何を分析するのか?
各SNSには「インサイト」や「アナリティクス」と呼ばれる分析ツールが備わっています。ここで見るべき基本的な指標は以下の通りです。

リーチ数・インプレッション数
どれくらいの人に投稿が届いたか、何回表示されたか。

エンゲージメント数(率)
いいね、コメント、シェア、保存、クリック数など。
→ 単なる閲覧だけでなく「関与」された回数・割合。

フォロワー増減数
その投稿・期間中にフォロワーが増えたか、減ったか。

リンククリック・プロフィールアクセス数
商品ページや自社サイト、プロフィールへの動線がどれくらい使われたか。

■ うまくいった投稿を見極める
分析では 数字だけを見るのではなく「なぜそうなったか」を考察する ことが大切です。

例えば…

  • 突然リーチが伸びた → 話題性のある内容、トレンドに乗った?
  • エンゲージメントが高かった → 写真や動画が良かった?質問投げかけ型の投稿だった?
  • フォロワーが増えた → 共感できるブランドメッセージが響いた?

逆に、伸びなかった投稿は…

  • ターゲットと内容がズレていた?
  • 画像・動画のインパクトが弱かった?
  • 投稿タイミングが悪かった?

といった原因を探ります。

■ 改善するための考え方

成功要因を再現する
→ 伸びた投稿の要素を次の企画・投稿に取り入れましょう。

改善点を仮説化する
→ 例:「次はタイトルをもっとシンプルにしてみよう」「時間帯を変えてみよう」など考えられる仮説を立てましょう。

小さくテストする
→ いきなり大きく変えるのではなく、少しずつ変化をつけて効果を比較しましょう。

PDCAを回す
→ Plan(計画) → Do(実行) → Check(分析) → Act(改善)を繰り返し、運用を磨き上げましょう。

SNS運用は 「やってみて学ぶ」ことの連続 です。数字を味方につけ、感覚だけに頼らずに仮説と検証を繰り返すことで、あなたのブランドにとって「響く投稿」「響かない投稿」の違いが見えてきます。

こうして積み重ねた知見は、次第に競争優位の資産となっていきます。


まとめ

本来であれば企業の成功事例もご紹介したかったのですが、文字量の関係で今回は割愛させていただきます。成功事例はインターネット上に多数掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

最後にお伝えしたいのは、SNSマーケティングは単なる情報発信ではないということです。ユーザーの心を動かし、共感を生み、関係を育むことで、結果的に売上や集客へとつながる、非常に力強い手段です。大切なのは、完璧を目指すことではなく、まず一歩を踏み出し、それを続けていくこと。小さな試行錯誤を重ねながら、ユーザーとともにブランドを育てていきましょう。ここまでお読みくださりありがとうございました。


Nize me 公式CM↓

この記事の著者

Cinergia

Cinergia

関西を中心に企業や商品の「映像動画制作、WEB制作、広告運用」など映像や動画をメインに企画から制作、プロモーションまでを手掛ける広告制作会社です。

次の記事
量産型SNS動画マーケティングの時代へ。Nize meが変える企業の発信力。

量産型SNS動画マーケティングの時代へ。Ni…

SNSマーケ

料金プラン

下記リンクよりお支払いください。
お支払い完了後、動画内の情報を入力するフォームのURLをメールでお送りします。
銀行振込をご希望の方は、お問い合わせフォームより、
購入をご希望のプランを明記の上、ご連絡ください

  • 月に1本作成可能

    シングル

    まずは気軽に
    試してみたい方

    月額18,000 年額 216,000
  • 月に2本作成可能

    ベーシック

    動画発信を
    習慣にしたい方

    月額 33,000 年額 396,000 1本あたり 16,500 本数追加オプション選択可能
  • 人気No.1
    月に4本作成可能

    プロフェッショナル

    着実に動画発信の
    効果を出したい方

    月額 62,000 年額 744,000 1本あたり 15,500 本数追加オプション選択可能 動画アップロード選択可能
  • 月に8本作成可能

    プレミアム

    配信をスピードアップ
    していきたい方

    月額 120,000 年額 1,440,000 1本あたり 15,000 本数追加オプション選択可能 動画アップロード選択可能
  • 月に1本作成可能

    シングル

    まずは気軽に
    試してみたい方

    月額19,800 6ヶ月分 118,800
  • 月に2本作成可能

    ベーシック

    動画発信を
    習慣にしたい方

    月額36,300 6ヶ月分 217,800 1本あたり 18,150 本数追加オプション選択可能
  • 人気No.1
    月に4本作成可能

    プロフェッショナル

    着実に動画発信の
    効果を出したい方

    月額68,200 6ヶ月分 409,200 1本あたり 17,050 本数追加オプション選択可能 動画アップロード選択可能
  • 月に8本作成可能

    プレミアム

    配信をスピードアップ
    していきたい方

    月額132,000 6ヶ月分 792,000 1本あたり 16,500 本数追加オプション選択可能 動画アップロード選択可能

※価格は全て税込表記です